概要
群馬大学病院の年間患者数は年間50万人弱おり、その内約14,000人が入院しています。集中治療部は、大侵襲手術を受けられた方や、重篤な疾患で生命の危機に陥られた方を収容し、各診療科との協力の下に集中的な治療を行う部門です。致死的急性疾患の診断治療や多臓器不全などの集中管理、手術後の集中治療が行われます。
ベッド数は開放ベッド19床/個室ベッド8床の計17床で、24時間体制で医師、看護師が交代で治療と看護にあたっています。集中治療部に入室された方が一刻も早く危機を脱し、一般病棟へ移れるようスタッフ一同、全力で頑張っています。
体制
医師 | 看護師 | その他スタッフ |
---|---|---|
部長 | 看護師長 | 臨床工学技士 |
副部長 | 副師長 3名 | 臨床検査技師 |
集中治療専門医 11名 | 看護師 60名 | 薬剤師 |
各科医師 2~3名 | 集中ケア認定看護師 2名 | 事務・秘書 |
研修医 | 感染管理認定看護師 1名 | 看護助手 |
(2交代) | (2交代) |
集中治療部入室患者
意識障害、昏睡 | 急性呼吸不全 | 急性心不全 | 急性薬物中毒 |
急性薬物中毒 | 重篤な代謝障害 | 救急蘇生後 | 重篤な外傷、熱傷 |
手術室から(大侵襲手術)60%、救急外来(蘇生後、外傷、中毒など)から20%、病棟(肺炎など)から20%
年間診療実績
2018年度
入室患者 | 総数 | 1387人 |
術後患者 | 835人 | |
院内救急患者 | 215人 | |
院外救急患者 | 337人 | |
特殊処置 | 人工呼吸器 | 402人 |
NPPV | 75人 | |
High Flow Nasal Cannula (HFNC) | 192人 | |
CHDF | 84人 | |
HD | 162人 | |
PE | 8人 | |
PA | 9人 | |
IABP | 39人 | |
PCPS/ECMO | 37人 | |
低体温療法 | 31人 | |
ICU死亡率 | 3.96% | |
平均在室日数 | 4.6日 |
医療設備
治療に必要な医療機器がベッドの周りにあります。機器 | 機器名 |
---|---|
患者生体情報モニタ | Philips |
生体情報&指示システム | PIMS(Philips Information Medical System) |
人工呼吸器 | Bennett 840 エングストローム ケアステーション BiPAP Vision BiPAP Focus(NPPV) Respironics V60(NPPV) メトラン R100(HFOV) |
ECMO | テルモキャピオックス SP-200 |
IABP | ゼメックスIABPコンソール908 メラ コラートBP21 |
除細動器 | 日本光電 カルジオライフ PhilipsハートスタートFRx(AED) |
12誘導心電図計 | 日本光電 カルジオファックス1550 |
脳波計 | 日本光電 ニューロファックス1214 |
血液浄化装置 | NIKKISO(HD) ニプロ(HD) JUN-KEN MEDICAL JUN55X(CHDF) 旭化成 Plasauto EZ(PE,PA) |
超音波診断装置 | Philips iE33(3D) Fujifilm sonosite Edge TOSIBA Nemio ALOKA |
臨床検査機器 | ラジオメーター ABL800 ・ラジオメーター AQT90 nova biomedical pHOx 気管支鏡,胃内視鏡(オリンパス) |
診療内容・範囲
救急蘇生法 | 呼吸管理、気管挿管、人工呼吸 | 動脈穿刺と血液ガス分析 | 血管内カテーテル留置 |
不整脈治療 | 意識障害患者の全身管理 | 感染対策 | 体温コントロール |
中枢神経モニタリング | 脳死判定 |